

超きもの講座「イオリスクール」は、着物の様々な情報をお届けするオリジナルきもの講座です。
他では聞けない着物の話やきものユーザーの生の声も聞くことができると好評です。ご参加お待ちしております。
★超きもの講座「イオリスクール」→次回は12月14日(土)16:00~18:00 参加申込み受付中!
同日18:30より近くのお店で忘年会を行います。皆様のご参加お待ちしております!
詳しくは上記リンク先のページをご覧ください。

和装小物も豊富に取り揃えております。WEBではご紹介し切れない商品を、ぜひ店頭でご覧ください。
※画像の商品は店頭商品のほんの一部です。掲載画像の商品が万一品切れの場合はご容赦ください。
※商品画像更新(2019/11/28 Update)
▲【伊那紬】草木染めの糸を手織りで織り上げた信州伊那の紬です。何とも言えない緑を帯びた黒の一反です。
▲【紬角帯】帯の中央を境に表裏2色の切り返しとなっており、計4色の色が楽しめる紬の手織り角帯です。(売約済)
▲【オリジナル和装バッグ】多くの皆様のご要望を受けてようやく完成した、イオリスクの和装バッグです。
▲【オリジナル和装バッグ】内張りは鮮やかな紫色。使うたびに目を引く楽しさが溢れるバッグです。
▲【オリジナル和装バッグ】こちらは閉じ紐の中央を引き出すと持ち手として使える新・合切袋です。
▲【オリジナル和装バッグ】合切袋の内張りも鮮やか紫に。黒色よりも袋内の視認性が良い利点も。

▲【夏着尺(薄物)】とても軽く透け感尾の強い新潟県小千谷産の夏着尺です。夏羽織にもお勧めです。

▲【白鷹御召】数年来に渡り、生産されていなかった男物広幅(約1尺8分)の超希少品です。※売約済み(次回入荷未定)
▲【夏着尺兼用単着尺】単の着用期間を広げることのできる絶妙な生地感を持つ夏のきものです。
▲【夏着尺 生絹(すずし)】独特のシャリ感がある上質な夏のきものです。

▲【越後上布・和装バッグ】重要無形文化財指定の越後上布の帯地を表張り(両面)に使用したオリジナルバッグです。
▲【夏着尺 明石縮】透かし織りの入った薄物の夏着尺です。夏羽織にもぜひどうぞ。
▲【小千谷縮】夏きものの定番、小千谷縮です。シンプルな縞や格子柄などがやはり男性には人気です。
▲【小千谷上布】平織りの麻上布です。カジュアル感のある縮類より高級感が感じられる一枚です。
▲【結城縮】本来夏物ですが、単でも袷でも結城らしい軽く着心地の良いきものです。

▲【伊那紬】山桜で染めた手織りの味わい深い紬着尺です。※完売しました。次回入荷未定です。
▲【絹唐桟】十日町産の絹唐桟です。素朴な縞柄ですが細く柔らかな糸で織られたとても着やすい紬です。
▲【角帯】十日町産の手織り角帯です。締めやすく手織りの風合いが心地よい角帯です。
▲【結城紬】こちらは高機(左・無地)と地機(右・縞)の本場結城紬です。角帯も本場結城の地機手織り帯です。
▲【結城縮】男物としては希少な結城縮です。本来は夏着尺ですが袷仕立ても軽くてお勧め。

▲【紬着尺】立体感のある「あじろ」に織りあげた真綿糸を使用した高品質の紬着尺です。

▲【紬着尺】とても紬らしい真綿糸を使用した男性着尺です。在庫限りの商品です。
▲【紬着尺】お召に近いやわらかな風合いの紬着尺です。
▲【木綿着尺】片貝木綿の織元によるシルケット加工糸で織られた木綿着尺です。
▲【木綿着尺】シンプルな伊勢木綿の木綿着尺です。他にも多彩な色柄があります。
▲【夏着尺】個性的なシルクモールを織り込んだ、とても軽い夏着尺で羽織にも重宝する一枚です。
▲【小千谷上布】平織の本麻着尺です。上布といっても小千谷縮と同等のラミー糸のためお手頃価格で楽しめます。

▲【越後上布】重要無形文化財の越後上布です。現在の生産量はごくわずか。中でも尺巾以上の反物は更に希少品。
▲【しな布角帯】しなの樹の皮を糸にして織られた新潟県村上市の伝統工芸品です。夏草履もご用意できます。
▲【染め浴衣】江戸浴衣の着尺です。シンプルな縞や格子柄なら木綿の単衣着物としても。
▲【麻角帯】夏帯の定番、麻の角帯です。軽くて見た目も涼やかな一本で夏の装いを引き締めます。
▲【角帯】店頭の商品は常に変動しますが、およそ80〜100本の角帯を取り揃えております。

▲【カフェ草履】カレンブロッソのイオリスク・オリジナルモデル。色違いの鼻緒2色あり。日常使いにも人気です。

▲【オリジナル羽織紐】シードビーズ製の新作羽織紐です。下2点は着物の色によってガラスの色が変化します。
▲【羽織紐】羽織の乳に直接結ぶ直付けタイプの羽織紐です。お好みの結び方でどうぞ。
▲【長襦袢】正絹の長襦袢地です。画像は一例ですが、当店では比較的シンプルできれいなものが人気です。
▲【羽裏】正絹の染めの羽裏です。別誂えで江戸小紋の羽裏もご用意できます。お好みに応じてセレクトを。

▲【袴】こちらは御召袴です。礼装イメージの縞袴に比べお茶席や街着など幅広いシーンで。袴地も各種揃います。
▲【角帯】博多角帯(左)と米沢織の菱紋角帯(右)。随時、新柄、新色、新商品も入荷します。
▲【羽裏・和装肌着】羽裏はシンプルなものがよく選ばれています。足袋、各種和装肌着、ふんどしもご用意。

▲【和装小物】各種羽織紐、角帯、袋物など小物類も各種取り揃えております。
▲【本麻長襦袢地】夏はもちろん、秋冬用の半衿を付ければ麻襦袢は通年着用できます。